チチのことは愛してるけど、牛乳は愛せない。
今晩和、牛乳嫌いの星海です。
でも身長は158だよ、エドワード君。
ってことで。
実家に帰ってきて母に「普段飲まないんだから飲め」と言われて無理やりココアを入れて飲みましたがお腹がごろごろします。
ラクターゼがね、分解できないんだ私のお腹・・・。
そのくせ第一志望で行きたかった企業が牛乳屋さんだったというオチがあるのですが(笑)
そんなこんなで牛乳は人間の飲み物ではないと思っている星海でござる。
あれは牛の飲みもんだよ。
カルシウムだって実は言うほどじゃないんだよ。
じゃこ食うときゃ大丈夫だよ。
だって大昔牛乳なんて飲んでなかったじゃないか日本人。
そもそも給食に牛乳ついてるって許せなくないですか。
間違ってないですか。
米に牛乳だぜ。
リゾットじゃあるまいに。
ミルク粥でもあるまいに。
あれ、なんで牛乳がついてるかご存じですか。
戦後の配給の名残なんですよ、ってこの話したかな。
第二次世界大戦敗戦後、アメリカからの物資がパンと牛乳だったから、その流れでそのまま牛乳がひっついてるんですよ、あれって、確か。
米飯給食化とか言ってる割に、牛乳が未だについてる所に日本の自給率のからくりを見たね私は。
※日本で100%近く自給できているものは米と牛乳くらいです、たぶん。だから牛乳なくせないんだよ。自給率下げたくないから。
因みに巷で自給率自給率言われているときの自給率は大半がカロリーベースの計算法。
日本で作った分を分母に日本で食べた分を分子にしたもの、だったはず。
つまり、一番てっとり早く自給率の「数字」を上げるには、日本人が日本で作ったものを大量に食べる、というのがあるわけで。
だからお茶にできないんだよ、付け合わせ。
そもそも牛乳の消費量も減っているので、給食から牛乳なくしたら酪農家は間違いなくつぶれる。
飼育費が上がってるのにちっとも消費してもらえてないから。
そんな日本の現状なので、みなさん、米、食べてあげてくださいね。
でもやっぱり思う。
牛乳は人間の飲み物じゃない、と。
と、いつもマスメディアに反抗的な私ですが、実はこういう日本の農業のからくり的なものにも反抗的だったりします。
や、ね、知ると馬鹿馬鹿しくなるよ、野菜の値段の付け方とか。
だから全国で早々値段が変わらないのか、と。
フードマイレージとかそういうのも好きで暇さえあれば関連記事読んだりするんですけど、日本の流通システムって本当に不思議。
EUのEU内流通システムを高校の時に見た時は「なんじゃこりゃー」って思ったけど、日本は一国内で似たようなことやってるようなもんかもしれない。
要は比較優位でやってるんだとは思うんですけど、これってEUとかアメリカみたいな超広大な土地のある農家ならともかく日本みたいな三ちゃん農業系は厳しいと思うんですよねー。
それでもやってこれたのはバックに元国家企業があるからなわけですが。
秋田の大潟村はその大型農業の先駆けになって一時気失敗したといわれていたのですが、最近盛り返してきたと噂を聞いたのでちょっと気になったり。
なんか果てしなくどうでもいい話が続きましたが。
全然関係ないけど新潟のラフォーレ(正式名称が「ラフォーレ原宿新潟」という奇妙さ。ちなみに新潟ALTAもあったりする)に、なんと今週末ジェラートピケが入るらしい!
ほ、欲しい・・・。
いいなーいいなーと思いながら、同じく今週末に出かける土地のほうが都会なので、そっちのほうが店舗広かったりして、とか思ったり。
あるのかな、あんまり店舗ないみたいだけど。。。
そんなこんなで土曜には無事に新しい携帯をゲットできそうです。
散々近くで「どっちがイイと思う?」と言いまくってたら、やっぱり父が一緒に行かんとと言い始めたのでしめたもんだ、と(笑)
男の人ってどうしてこういう工学器械がすきなんでしょうねぇ。
小さいころからの刷り込みかな・・・。
二次は手書きでちまちま書き溜めています。
ぽめらが欲しいお年頃ですが、欲しいもの沢山なので代用効くものは頑張りたいと思います。
携帯はもうほんとに危ないので。
それでは明日も元気に頑張っていきましょう!