いつもいつもDBの小説を書いていて迷うのが、命令形。
単行本持ってないのでチチの訛りはかなり私の独断と偏見で書いているのですが、
どうにもこうにも命令形だけは迷わずにはいられません。
例えば多くのサイト様では
「いい加減働いてけろ!」
と表記されているところを、拙宅では
「いい加減働いてけれ!」
としていることが多いと思います。
そしていつもこの「けろ」か「けれ」で迷います。
私にとって、東北訛りの命令系は「e」のイメージなのです。
私の出身地、新潟県は関東甲信越と分類されていれば関東に入り、
関東と分類されていれば東北に入る地域なのですが。
忘れもしない、あれは中学3年の国語の時間。
懐かしの活用形を習っていたときです。
先生に
「寝るの命令形は?」
と問われたある女の子が
「寝れ」
と答えました。
クラスの中で「はい?」と思ったのはどうやら私だけのようでした。
皆様どこがおかしいのかお分かりですよね。
寝るの命令形は「寝れ」でなく「寝ろ」です。
同パターンで新潟の子は「見ろ」を「見れ」といいます。
私は母が西の人間ですし、祖父母と生活したこともないので新潟訛りは殆ど入っていないのですが、
当時私が通っていた中学校には祖父母と暮らしている子が多かったためにこのような結果になったのだと思います。
そこでです。
文字として表そうとした時にどっちにしたらいいのいか迷うのです。
読んでいる皆さんに違和感がなければそれで良いのですが………。
どうなんでしょう。
東北も広いですからね。
また時々「けろ」を使いますが、
例えば「そこに座っててけろ」というような、その場合は、
意味合いが「そこに座っていてちょうだい」くらいのやわらかい気持ちです。
「そこに座っててけれ」とする場合は、溜息混じりというか、仕方ないな、もうみたいな。
なんでしょう。ちょっと感覚が違います。
場面に当てはめるならば、チチが悟空さに
「(お茶を出すから)座っててけろ」
と言うか
「(手当をするから)座っててけれ」
と言うかの違いです。
分かりますかね?こういう感覚を説明するのって難しい;
因みに以前、某巨大掲示板で「チチの訛りは新潟弁らしい」とか書いてありましたけど、違います。
と私は思います。
語ってみました。