忍者ブログ
Admin*Write*Comment
夜逃げ街道まっしぐら。
[779]  [777]  [776]  [775]  [774]  [773]  [772]  [771]  [770]  [769]  [768
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


為には一度倒れないとダメなのかしら?



本日の講演を聴いてぼんやり思ってしまいました。




今晩和、やはり市販の食品は怖いなと改めて思った星海です。

1時間か2時間くらいでちゃちゃっと終わるかと思ったら、ゲストが二人もいらっしゃったために予想外に3時間くらいあって驚きました。

最初にちょこっとお話しされたのは、TVでも紹介されていてすごく有名な鹿児島ますやの社長さん!

予定には書いてなかったので驚きました。

去年の冬頃にとくダネの味覚遺産で紹介されたのが私が一番最初にこの人を知ったメディアでしたが、その後も人気は衰えずあちこち講演に走り回っている模様。

この方が無添加ハム・ソーセージを開発する切っ掛けとなったのは、お子さんがひどいアレルギーだったから、というのは存じておりましたが、

食生活の改善だけですっかり治ったという話を聞くと、アレルギー持ちな我が家でも可能性はあるんじゃないかと思った。

後の今回のメイン講師・西田さんのお話しの中にもありましたが、安部司さんという結構食育界では有名らしい方も同じように、きっかけは自身の子供だったと言います。

安部さんの場合は添加物メーカーのセールスマンとして自分で売ったものが回り回って自分の子供が疑いもなく喜んでそれを口にしているのを見て愕然とした、というちょっと他人はどうでも良かったのかよと言いたくなるきっかけですが(苦笑)

しかし同様に、ますやの社長さんも、ハム・ソーセージの大手メーカーで添加物だらけのそれらの開発を担っていた方だったそうです。

裏側は裏側の人間しか知らない、ということですよね。

亜硝酸ナトリウムやトランス脂肪酸の問題がそれなりにしか騒がれないのは、メディアとメーカーがスポンサー関係で結ばれていたり、お偉方が目を瞑っているところが多いから。

日本は医療保険が割と整っているために、「悪くなったら病院」という考え方が基本です。

しかし、保険料の高い諸外国では「病院に行かなくても良いように」というセルフメディケーション、という考え方が発達している御陰で、そう言った添加物に対して消費者が五月蝿い→政府も動く、になるらしい。

そう言った意味で以前、私が太らないための法則として挙げた、揚げ物と牛肉とショートニングを避ける、というのは強ちハズレでもないようで、

問題なのは使われている油がどういった風に使われているのかとか、常食している大手メーカーのパンに一体何が入っているのか気にしましょうね、ということ。

これも以前、書きましたが、私は市販の食パンが大の苦手です。

これは実家を離れてから顕著に表れた私の味覚変化の一つなのですが、どうやら理由はやはりマーガリンなよう。

また、私が大の苦手としている添加物の一つにコチニール色素があります。

こちらは石油系ではない添加物ですが、だからこそ苦手。

高校のときの家庭科で「コチニール」がなんたるかを知って以来、とてもじゃないけど食べたくない。

コチニール、カイガラムシ科のコチニール虫(エンジ虫)から作られる、赤系の色素添加物。

安全性にはそれほど問題がないようで、あの規制の厳しい欧州でも使われているものですが、あの写真を見てからじゃ到底食べる気にはなれんのですよ・・・。。。

安全と 分かっていても 食べたくない と一句詠めたね。。。

と、まぁ他にも色々食品の恐ろしい話を聞いて、とても勉強にはなりましたが、流石に大学で学んでいる身ですので、そのデータをまるまる信じると言うことはありません。

こういう食育の話になると必ず出てくる「最近、子供が親を殺す事件が多いでしょう?」という語り口は好きじゃない。

それは別に数が増えたんじゃなくて、報道数が増えただけだと私は思っているから。

確かに残忍性は上がって行ってるらしいけど、それが全て添加物のせいだとは私は思えない。

因みに言うと、子が親を、はともかく、夫が妻をとか妻が夫を、は毎日何件か起きてるくらい起きてる事件だとジェンダー論の講義で習った。

赤の他人による無差別殺人に巻き込まれる確立より、隣で寝てる旦那に殺される確立の方が高いとも習った。(まぁ親子と違って夫婦は他人ですけどね)

あとひとつ、気になったのは、常に食事を作るのが女性(母親)だと言ってらした点。

無意識なんだとは思うけど、子供たちに朝食を作る愛情が欠けているって、旦那の妻への愛情と感謝の念の欠如なんか大昔からだがそれは問題じゃないのかとか思った私はどこまでも捻くれている。

話を聞いて、どこまで信じてどこまで実行するかは個人次第だと思いますが、今日聞いて、私がそうしようと思ったのは「白いモノ」の話かなぁ。

白米・上白糖、なんかの精白されたものね。

上白糖はあまりよろしくないと自身が感じていたので(以前マクロビに挑戦しようと考えたことがあるのでそこで知って)、アイス断ちとか小さいところから始めていたんですけど、今の上白糖が無くなったら黒糖まで行かずとも三温糖くらいに変えようと思った。

玄米にしようと思ったことはあるけれど、実家から白米来るからこれは保留だな。

あとオイル系。

一人暮らしで量も使わないんだから良いオイルに変えようと思った。

いま流行のアマニオイルとかね。

ちょっとずつ食改善していきたいなと思いながら、野菜を勉強したいなとつくづく思った。

ウチは父方が農家で実家でも庭で家庭菜園やっている御陰で野菜関連は買わなくても済むような家だったんですけど、

そのために野菜の選び方が全く分からないんですよね。。。

野菜が家で採れる方は分かると思うんですけど、こういう家庭って野菜を選ぶことって無いんですよ。

採れたのを食べる、みたいなある意味ワイルドな食生活なので(笑)

あと例えば茄子は茄子でもスーパーでは種類がいくつかあるけど、家庭菜園には一種類だから選びようがない、とか。

最近、チャレンジしてみて美味しいと思ったのは長なす。

しかも長なすの中でもさらに長さのある大長なすです。

なんか他のより甘くて柔らかい気がします。

実家のある新潟の茄子は、巾着茄子とか丸茄子とか小茄子と言われるような、縦幅がちっちゃいトマトみたいなのが多かったので、

こっちに越してきたときに長卵形がスーパーのメインなことに驚いたくらいです。

どうやって調理するんじゃいとか思ってましたし。

あと巾着茄子の漬物がないのが寂しい。

新潟の夏の風物詩なのに。。。




とまぁ話はずれましたが、とても興味深い講演でありました。

あ、年齢層はご高齢の方多数と主婦と見られる方ばかりでした。

男性もちらほら。

だけど学生はどう見ても私だけだったな。。。

目立つならどこまで目立っても同じだと思って一番前に座らせて頂きました。(大学の講義でも前に座るタイプ。だって後ろに行くほどやる気が無くなるんだもの)




それでは。

今日は暑かったですね。。。

明日は涼しいと良いなと思いながら今日はこの辺で!



明日も元気に頑張りましょう!
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • ABOUT
現在、引っ越し作業中です。
  • カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  • 応援!
  • 最新CM
[11/27 vrcwfspwva]
[10/19 ペコ]
[10/16 あぼ汰]
[10/13 あぼたん]
[09/29 あぼたん]
  • 最新記事
(11/16)
(10/26)
(10/25)
(10/25)
(10/23)
  • 最新TB
  • プロフィール
HN:
夜逃げ中。
性別:
女性
職業:
学生さん
趣味:
お昼寝
自己紹介:
引っ越し作業中です。
  • バーコード
  • カウンター
  • ブログ内検索
  • アクセス解析
  • フリーエリア
Copyright © 夜逃げ街道まっしぐら。 All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]