大丈夫?
と、就職課の先生(女性)に言われました。
今晩和。
その問に「大丈夫です。すみません。ノーメイクです」と答えた星海です。
私は基本、ノーメイクの人でしたが、就活初めてからそれなりに肌を作ると言うことをしていたので、
以前を知らない先生には顔色悪く見られたようです。
メイクの力を知った、21歳と9ヶ月くらいの春でした。
わー、もうすぐ私も22かーーー・・・。
そんな中。
今日は、明日から朝型に直すために、ちょっくら軽い徹夜でもしようかと考えている星海です。
どうせベッド入っても寝られませんし。
下手にベッドに入ると朝方眠ってしまうので、そのまま昼間で眠ってしまう悪循環なんですよねー・・・;
そう言えば、全く関係ありませんが。
最近、巷(DB方面)で出回っている甘いものは別腹バトンというのを何件か拝見しました。
その中で、ドーナツ、ではなくミスタードーナツと店名指定の項目があるのですが、多くの方がフレンチ系とポン・デ・リング系を指定なさっていて驚きました。
確かにそれほどモノがないので被るのは当たり前なのでそれは驚かないのですが、
実は私はこの2つが甘味系ドーナツの中でもかなり高い苦手度を指しているモノでして、そんなにみんな好きなのかとそっちに驚いた次第です。
そもそもあまりミスドに行かないタチですが、行って食べる物はオールドファッションとマフィンのどちらか二択にしてもいいくらい、これら2つ以外から外れません。
たまに新作が出ていてそれがフルーツ系でありさらにポンデ系でなければ手を出すこともありますが、そうでもない限りホントにこれくらいしか食べないということに気が付きました。
で、なんでその2つが(特にポンデがもの凄く)苦手なのか考えてみたところ、どうやら食感、しかも歯応えがダメなようだと推察されました。
フレンチ系もポンデ系も、どちらも柔らかい食感のドーナツです。
最初は単純にそれがダメなのかと思ったのですが、でもよく考えたら、クリスピークリームのあのふわふわは大好きなんです。
じゃぁ何がダメ?とさらに追求してみましたところ、食感の更に向こう、歯応えが苦手なのかなと結論づけられそうです。
なんでしょう。
あの歯にくっつくと言いますか、粘るカンジがダメみたいです。
と言っても、別に全く食べられない訳ではない。
好みの問題ですね、ってことで好きな人を否定している訳ではないのであしからず。
そもそも上にも書きましたが、最後にミスドに入ったのがいつか思い出せないほど行っていないので、今はまた違うのかも知れません。
何にせよ、私はショートニングの味と言いますか匂いと言いますかが苦手な口なので、あんまり食べないんですよねー。
一般的にショートニングに匂いや味はないと言われているはずなのですが、じゃぁ私の感じているアレはなんなのだろうか・・・?
ミスドのドーナツとかマクドのポテトとかはそこまで気にならないのですが、市販の安価なパンのそれは一口で鼻に来る(なんだかツンとして目に染みるんです)ので、パンの場合は極力避ける。(でも今は使ってないパンを探す方が骨です)
ショートニングじゃなくてマーガリンの匂いがダメなのかなー?うーん・・・。
そしてまた何度も書きますが、ショートニングを否定している訳ではありません。
入っているモノも食べます。
毛嫌いして選り分ける、ということもありません。
ただ苦手です、というその感情を書いたのみです。
しかも詳しい方はお気づきだと思いますが、柔らかいのが苦手と言い、ショートニングも苦手と書きながら、ショートニングの作用は揚げ物をカリッとサクッとさせること→オールドファッションなんてそれないとカリッとしないってこと、という大きな矛盾点があります。
それくらいテキトーに話しているので「この人、神経質ね!」なんて思わないで下さいね☆(と、☆をつけて軽くしてみる)
ドーナツひとつで結構話を引っ張りましたが。
私はあれこれ食物の安全性だの人工食だの香料だののことを言いますが、決して全てダメだとか止めるべきだとか断固反対!みたいな立場ではありません。
基本的に、他人のすることに口は出さないので、本人が好きならそれでイイと思うからです。
私自身も、一々成分表示見て「む、あれが入ってるから危険だわ!買わない!」なんてことしませんし(表示は見るが確認するだけ)。
ただ感覚的に何故か私の場合「ショートニングを摂取すると太る(気がする)(というより血流が悪くなる気がする)」と体が訴えるので、選べるなら選ばないと言うだけのこと。
選択肢がなければそのまま普通に美味しく頂きます。
うん、美味しく食べられます。成分見て嫌々とかはない。味で嫌々はあるけど。
また、それに関連してダイエットの話になりますが、よくあれはいけないこれはいけないと言われますが、何食べても量さえ気にすれば問題ないと思います。
だって私、カップ麺とか日常的に食べてますし。
下手したらスープとか飲んじゃうし。
まるごとバナナだって大好きだし、市販のそれこそショートニングだの生クリームだのたっぷりのお手軽スイーツなんかも好んで食べます。
ただ量が入らない(と言っても普通の成人女性が食べる分くらいは食べてるはず)のでそこで調節しているだけです。
ダイエットは方法じゃない。気力の問題だと今日のテレビに対して言いたかったのでまたこんなことを書いてしまった。。。
煽るなメディアよ。
そして煽ったからには責任を持って収拾を付けろよ。
と、最近のマスメディアに対して言いたい。
騒ぎ立てるのは結構だが、関係各社に根回しするなりなんなりしてくんなまし。
そう言えば今月号のガンガンもメディアの乗っ取りしてましたが、あれよく考えると住民に多大なる不安を与えて煽り立てている気がする。
ま、クーデターだし。
民衆が立ち上がらないと大佐の分が悪いので仕方がないっちゃ仕方がないのですが・・・。
メディアの、特に最近の報道番組の悪いところは煽るだけ煽ってそのあと次のネタが来ると煽ったネタを忘れるところにあると思う。
エムネットの誤作動の話はどこ行ったんでしょうかと思ったり。
あと、これは極めて極端な考え方ではありますが。
日本の報道では「例の衛星は打ち上がりはしたが、先端部分も海に落下したので衛星軌道には乗っていない」と報道され、各国も同意見を出しているとしていましたし、そうでないのだろうかと思いますが。
どこにその根拠があるかなんて、私たち一般市民に判断出来るはず無いのですよ。
そういうデータがあるから。
色々な国がみんなそう言っているから。
だからそうだと思っているけれど。
もし仮に、実はお隣の国でお祝い事をしているように本当に衛星が軌道に乗っていたとしても、敵対する国(つまり世界の殆ど)はそれを否定したい訳で。
各国のエライ人が「民衆には隠しときましょうよ」とか言って情報操作されてたって絶対気付けません。
特に日本のメディアは日本のことばっかり中心に話す(外国のメディアでこんなに自国のことばっかりやってるのなんてそうそうないらしい)ので、気が付けばいつの間にか惑わされて、
全く危険のない中国製品が一斉に買い控えにあったり、あの国が悪いだの何だの自分の立場ばっかり主張するいい加減にしてくれな報道になるのだと思う。
はっきりそう主張しなくても、ニュアンスから勝手にそう思うように仕組まれてるところが腹立たしい。
サンドウィッチ報道もしょっちゅうですし。
※サンドウィッチ報道:一つの事象に対してAとBの対立する意見があるときに、Aを主張したいときはABAの順に、Bを主張したいときはBABのように、意見で意見を挟むことにより、あたかも最初と最後の主張が正しいモノ(マジョリティ)であるかのように見せる報道の仕方。
例:「大佐って絶対Sですよね」
「『無能』って足蹴り喰らったのを許容したりして、なんだかんだでMじゃないんですか」
「今月号の豹変ぶりを見ると、やはり筋金入りのSなのではないかと思います」
→このように並べると「大佐はSである」という意見が大多数のように見える。
でもMの可能性も否定してないぜ的な小狡い情報提供になる。
例がイマイチで分かりにくいかも知れませんが、最近ホントにこの形で押してくるのが多い。
ニュースの街頭インタビューや、バラエティのインタビューなどを見て下さい。
大体、三人しか出てきませんから。
もしくは五人か。
多くなると全然関係ない面白いどっちでもない意見とか入れてくるときもあります。(つまり穴埋め用)
そしてそのあと沢山聞いてみました、みたいな形で早送りされてスタジオにお返ししマースみたいな。
とにかくその三人の発言のうち、最初と最後は恐らく同じ側の意見を主張しているはずです。
それがその局が取りたい立ち位置なんだと思います。
本当にマジョリティの意見で挟んでいたとしても、その行為がさらに観ている人を煽るんです。
マジョリティ意見を持っていた人:「はっぱりそうよね、それが正しいんだよね」
マイノリティ意見を持っていた人:「え、みんなそう思ってるの?私ヘンなの?」
そして生まれる「沈黙の螺旋」。※ぐぐって下さい。有名な仮説なので出てきます。
なんだかいつも通り収拾がつかなくなって参りましたので、本日はこの辺でお別れしたいと思います。
だが私は最後に主張する。
大佐は絶対ドSであると。
それではみなさま良い一日をー^^(ここで締めたら後味悪いっつーの)
今晩和。
その問に「大丈夫です。すみません。ノーメイクです」と答えた星海です。
私は基本、ノーメイクの人でしたが、就活初めてからそれなりに肌を作ると言うことをしていたので、
以前を知らない先生には顔色悪く見られたようです。
メイクの力を知った、21歳と9ヶ月くらいの春でした。
わー、もうすぐ私も22かーーー・・・。
そんな中。
今日は、明日から朝型に直すために、ちょっくら軽い徹夜でもしようかと考えている星海です。
どうせベッド入っても寝られませんし。
下手にベッドに入ると朝方眠ってしまうので、そのまま昼間で眠ってしまう悪循環なんですよねー・・・;
そう言えば、全く関係ありませんが。
最近、巷(DB方面)で出回っている甘いものは別腹バトンというのを何件か拝見しました。
その中で、ドーナツ、ではなくミスタードーナツと店名指定の項目があるのですが、多くの方がフレンチ系とポン・デ・リング系を指定なさっていて驚きました。
確かにそれほどモノがないので被るのは当たり前なのでそれは驚かないのですが、
実は私はこの2つが甘味系ドーナツの中でもかなり高い苦手度を指しているモノでして、そんなにみんな好きなのかとそっちに驚いた次第です。
そもそもあまりミスドに行かないタチですが、行って食べる物はオールドファッションとマフィンのどちらか二択にしてもいいくらい、これら2つ以外から外れません。
たまに新作が出ていてそれがフルーツ系でありさらにポンデ系でなければ手を出すこともありますが、そうでもない限りホントにこれくらいしか食べないということに気が付きました。
で、なんでその2つが(特にポンデがもの凄く)苦手なのか考えてみたところ、どうやら食感、しかも歯応えがダメなようだと推察されました。
フレンチ系もポンデ系も、どちらも柔らかい食感のドーナツです。
最初は単純にそれがダメなのかと思ったのですが、でもよく考えたら、クリスピークリームのあのふわふわは大好きなんです。
じゃぁ何がダメ?とさらに追求してみましたところ、食感の更に向こう、歯応えが苦手なのかなと結論づけられそうです。
なんでしょう。
あの歯にくっつくと言いますか、粘るカンジがダメみたいです。
と言っても、別に全く食べられない訳ではない。
好みの問題ですね、ってことで好きな人を否定している訳ではないのであしからず。
そもそも上にも書きましたが、最後にミスドに入ったのがいつか思い出せないほど行っていないので、今はまた違うのかも知れません。
何にせよ、私はショートニングの味と言いますか匂いと言いますかが苦手な口なので、あんまり食べないんですよねー。
一般的にショートニングに匂いや味はないと言われているはずなのですが、じゃぁ私の感じているアレはなんなのだろうか・・・?
ミスドのドーナツとかマクドのポテトとかはそこまで気にならないのですが、市販の安価なパンのそれは一口で鼻に来る(なんだかツンとして目に染みるんです)ので、パンの場合は極力避ける。(でも今は使ってないパンを探す方が骨です)
ショートニングじゃなくてマーガリンの匂いがダメなのかなー?うーん・・・。
そしてまた何度も書きますが、ショートニングを否定している訳ではありません。
入っているモノも食べます。
毛嫌いして選り分ける、ということもありません。
ただ苦手です、というその感情を書いたのみです。
しかも詳しい方はお気づきだと思いますが、柔らかいのが苦手と言い、ショートニングも苦手と書きながら、ショートニングの作用は揚げ物をカリッとサクッとさせること→オールドファッションなんてそれないとカリッとしないってこと、という大きな矛盾点があります。
それくらいテキトーに話しているので「この人、神経質ね!」なんて思わないで下さいね☆(と、☆をつけて軽くしてみる)
ドーナツひとつで結構話を引っ張りましたが。
私はあれこれ食物の安全性だの人工食だの香料だののことを言いますが、決して全てダメだとか止めるべきだとか断固反対!みたいな立場ではありません。
基本的に、他人のすることに口は出さないので、本人が好きならそれでイイと思うからです。
私自身も、一々成分表示見て「む、あれが入ってるから危険だわ!買わない!」なんてことしませんし(表示は見るが確認するだけ)。
ただ感覚的に何故か私の場合「ショートニングを摂取すると太る(気がする)(というより血流が悪くなる気がする)」と体が訴えるので、選べるなら選ばないと言うだけのこと。
選択肢がなければそのまま普通に美味しく頂きます。
うん、美味しく食べられます。成分見て嫌々とかはない。味で嫌々はあるけど。
また、それに関連してダイエットの話になりますが、よくあれはいけないこれはいけないと言われますが、何食べても量さえ気にすれば問題ないと思います。
だって私、カップ麺とか日常的に食べてますし。
下手したらスープとか飲んじゃうし。
まるごとバナナだって大好きだし、市販のそれこそショートニングだの生クリームだのたっぷりのお手軽スイーツなんかも好んで食べます。
ただ量が入らない(と言っても普通の成人女性が食べる分くらいは食べてるはず)のでそこで調節しているだけです。
ダイエットは方法じゃない。気力の問題だと今日のテレビに対して言いたかったのでまたこんなことを書いてしまった。。。
煽るなメディアよ。
そして煽ったからには責任を持って収拾を付けろよ。
と、最近のマスメディアに対して言いたい。
騒ぎ立てるのは結構だが、関係各社に根回しするなりなんなりしてくんなまし。
そう言えば今月号のガンガンもメディアの乗っ取りしてましたが、あれよく考えると住民に多大なる不安を与えて煽り立てている気がする。
ま、クーデターだし。
民衆が立ち上がらないと大佐の分が悪いので仕方がないっちゃ仕方がないのですが・・・。
メディアの、特に最近の報道番組の悪いところは煽るだけ煽ってそのあと次のネタが来ると煽ったネタを忘れるところにあると思う。
エムネットの誤作動の話はどこ行ったんでしょうかと思ったり。
あと、これは極めて極端な考え方ではありますが。
日本の報道では「例の衛星は打ち上がりはしたが、先端部分も海に落下したので衛星軌道には乗っていない」と報道され、各国も同意見を出しているとしていましたし、そうでないのだろうかと思いますが。
どこにその根拠があるかなんて、私たち一般市民に判断出来るはず無いのですよ。
そういうデータがあるから。
色々な国がみんなそう言っているから。
だからそうだと思っているけれど。
もし仮に、実はお隣の国でお祝い事をしているように本当に衛星が軌道に乗っていたとしても、敵対する国(つまり世界の殆ど)はそれを否定したい訳で。
各国のエライ人が「民衆には隠しときましょうよ」とか言って情報操作されてたって絶対気付けません。
特に日本のメディアは日本のことばっかり中心に話す(外国のメディアでこんなに自国のことばっかりやってるのなんてそうそうないらしい)ので、気が付けばいつの間にか惑わされて、
全く危険のない中国製品が一斉に買い控えにあったり、あの国が悪いだの何だの自分の立場ばっかり主張するいい加減にしてくれな報道になるのだと思う。
はっきりそう主張しなくても、ニュアンスから勝手にそう思うように仕組まれてるところが腹立たしい。
サンドウィッチ報道もしょっちゅうですし。
※サンドウィッチ報道:一つの事象に対してAとBの対立する意見があるときに、Aを主張したいときはABAの順に、Bを主張したいときはBABのように、意見で意見を挟むことにより、あたかも最初と最後の主張が正しいモノ(マジョリティ)であるかのように見せる報道の仕方。
例:「大佐って絶対Sですよね」
「『無能』って足蹴り喰らったのを許容したりして、なんだかんだでMじゃないんですか」
「今月号の豹変ぶりを見ると、やはり筋金入りのSなのではないかと思います」
→このように並べると「大佐はSである」という意見が大多数のように見える。
でもMの可能性も否定してないぜ的な小狡い情報提供になる。
例がイマイチで分かりにくいかも知れませんが、最近ホントにこの形で押してくるのが多い。
ニュースの街頭インタビューや、バラエティのインタビューなどを見て下さい。
大体、三人しか出てきませんから。
もしくは五人か。
多くなると全然関係ない面白いどっちでもない意見とか入れてくるときもあります。(つまり穴埋め用)
そしてそのあと沢山聞いてみました、みたいな形で早送りされてスタジオにお返ししマースみたいな。
とにかくその三人の発言のうち、最初と最後は恐らく同じ側の意見を主張しているはずです。
それがその局が取りたい立ち位置なんだと思います。
本当にマジョリティの意見で挟んでいたとしても、その行為がさらに観ている人を煽るんです。
マジョリティ意見を持っていた人:「はっぱりそうよね、それが正しいんだよね」
マイノリティ意見を持っていた人:「え、みんなそう思ってるの?私ヘンなの?」
そして生まれる「沈黙の螺旋」。※ぐぐって下さい。有名な仮説なので出てきます。
なんだかいつも通り収拾がつかなくなって参りましたので、本日はこの辺でお別れしたいと思います。
だが私は最後に主張する。
大佐は絶対ドSであると。
それではみなさま良い一日をー^^(ここで締めたら後味悪いっつーの)
PR
この記事にコメントする