もしかして・・・?
酸で柔らかくなるのって肉だけ・・・?
今晩和、何故か冷蔵庫の中身が珍しく充実している星海です。
いつもは買ってきてすぐ纏めて調理してしまう質なので、冷凍庫はいっぱいでも冷蔵庫は空ってことが多いのですが・・・。
あれかな?
珍しく葉物を生で買ったから場所取ってるのかな?
いつもほうれん草は冷凍使っちゃうんですけど、お雑煮くらいは生のからちゃんとしようと思って買ってきたんですよねー。
で、お正月に向けて何か買い出ししようかなーと思って冷蔵庫を開けているモノを考えようと思ったら、結構中身が充実していて入れる余地無し・・・!
だったので、冷蔵庫の掃除も兼ねて今日は煮物にしてみました。
手羽元と大根と人参を煮付けてみたのですが・・・。
あれですか。
前に似たようなのを作ったときにも思ったのですが、大根とか人参とかってお酢で似ると固くなるんでしょうか・・・?
普通に煮るより歯ごたえが残るような気がするのは私だけ・・・?
別々に煮てから後で煮含めたらいいのかしら?
生から(手羽元は湯通ししたけど)お酢でやると駄目なのでしょうかねー???
因みにお酢お酢書いてますけど、以前どっかで書いたとおり、我が家には一般家庭に置いてある穀物酢は置いていないので、今回使用したのはぽん酢です。
前回は酢もなけりゃぽん酢もなくて、それなのに途中までそれに気付かず用意を進めてさぁ煮るぞ!って段階でそれに気が付き、最終的にバルサミコ酢で煮た経緯があります。
書いてて思ったけど、もしかしてもしかしなくても、普通のお酢で煮てないことが敗因なんじゃ・・・!?
そうか・・・。
そうだったのか・・・。
潔く穀物酢くらい買ってこようかしら・・・。
さて先にも申し上げましたとおり、お雑煮を作ろうと思うのですが、母が作ったお雑煮を再現してみようかしらと計画しているのですが、なかなか難しい。
何が問題ってまず自分が結構な味音痴ってところが問題で、スープとかそういうの、口にしただけじゃ何出汁か全く分からない類の人間なんですよね。
ってことで、一体あれは何を出汁にしたつゆだったのかがまず分からない。
取り敢えず分かるのは味噌ではないと言うこと。
分かっているのは目に見えるものだけです。
つゆに入っていたのは、するめと大根と人参と百合根で、まずお椀にわさっと鷲掴みに花鰹を入れ、その上に茹でたお餅を乗っけて、つゆを入れて、具(ほうれん草、蒲鉾、伊達巻き)を飾って出来上がりーなんです。
するめ出汁なんでしょうか?
と思って調べてみたら、どうやら岡山の県北地方はみんなするめが入るっぽいぞ。
誰かするめの入った雑煮のだし汁のレシピをupしてくれないかなー。。。
年始になったらみんなお雑煮画像とかupしてくれると楽しみにしていたりします。
お国柄出て楽しいですよね^^
新潟は読んで時の如くの雑煮です。
つゆより具のが多いんでないかってくらい具ばっか入ってるイメージがあります。
こちらも味噌ではないと言うことだけは確か。
醤油味が強いカンジだったかなー?
鮭のほぐし身が入っていたことは覚えています。
お正月の席で毎食のように必ず出される塩鮭が嫌だった。
そのせいで今も私は焼き鮭が苦手です。
正月になるとどこからともなく祖父母宅(多分、うち本家なんだと思う)ぞくぞくものが届くんですけど、その中に必ず新巻鮭一本が木箱に入って届くんですよね。
それを消費するために正月中って言うか1月中延々と塩鮭ばっか出てくるのでもうそれが嫌で嫌で。
サーモンは大好きですが、鮭なんて見るのも食べるのも正月だけでいっぱいいっぱいという心境です。
そんな私のお正月事情。
お年玉、まだ貰えるのかな。。。
ってことで今日はこの辺で!
明日はレディースデイで半額なので年越し用にDVDでも借りてこようかなー。
良い年明けに向けて明日も元気に頑張りましょうー!
今晩和、何故か冷蔵庫の中身が珍しく充実している星海です。
いつもは買ってきてすぐ纏めて調理してしまう質なので、冷凍庫はいっぱいでも冷蔵庫は空ってことが多いのですが・・・。
あれかな?
珍しく葉物を生で買ったから場所取ってるのかな?
いつもほうれん草は冷凍使っちゃうんですけど、お雑煮くらいは生のからちゃんとしようと思って買ってきたんですよねー。
で、お正月に向けて何か買い出ししようかなーと思って冷蔵庫を開けているモノを考えようと思ったら、結構中身が充実していて入れる余地無し・・・!
だったので、冷蔵庫の掃除も兼ねて今日は煮物にしてみました。
手羽元と大根と人参を煮付けてみたのですが・・・。
あれですか。
前に似たようなのを作ったときにも思ったのですが、大根とか人参とかってお酢で似ると固くなるんでしょうか・・・?
普通に煮るより歯ごたえが残るような気がするのは私だけ・・・?
別々に煮てから後で煮含めたらいいのかしら?
生から(手羽元は湯通ししたけど)お酢でやると駄目なのでしょうかねー???
因みにお酢お酢書いてますけど、以前どっかで書いたとおり、我が家には一般家庭に置いてある穀物酢は置いていないので、今回使用したのはぽん酢です。
前回は酢もなけりゃぽん酢もなくて、それなのに途中までそれに気付かず用意を進めてさぁ煮るぞ!って段階でそれに気が付き、最終的にバルサミコ酢で煮た経緯があります。
書いてて思ったけど、もしかしてもしかしなくても、普通のお酢で煮てないことが敗因なんじゃ・・・!?
そうか・・・。
そうだったのか・・・。
潔く穀物酢くらい買ってこようかしら・・・。
さて先にも申し上げましたとおり、お雑煮を作ろうと思うのですが、母が作ったお雑煮を再現してみようかしらと計画しているのですが、なかなか難しい。
何が問題ってまず自分が結構な味音痴ってところが問題で、スープとかそういうの、口にしただけじゃ何出汁か全く分からない類の人間なんですよね。
ってことで、一体あれは何を出汁にしたつゆだったのかがまず分からない。
取り敢えず分かるのは味噌ではないと言うこと。
分かっているのは目に見えるものだけです。
つゆに入っていたのは、するめと大根と人参と百合根で、まずお椀にわさっと鷲掴みに花鰹を入れ、その上に茹でたお餅を乗っけて、つゆを入れて、具(ほうれん草、蒲鉾、伊達巻き)を飾って出来上がりーなんです。
するめ出汁なんでしょうか?
と思って調べてみたら、どうやら岡山の県北地方はみんなするめが入るっぽいぞ。
誰かするめの入った雑煮のだし汁のレシピをupしてくれないかなー。。。
年始になったらみんなお雑煮画像とかupしてくれると楽しみにしていたりします。
お国柄出て楽しいですよね^^
新潟は読んで時の如くの雑煮です。
つゆより具のが多いんでないかってくらい具ばっか入ってるイメージがあります。
こちらも味噌ではないと言うことだけは確か。
醤油味が強いカンジだったかなー?
鮭のほぐし身が入っていたことは覚えています。
お正月の席で毎食のように必ず出される塩鮭が嫌だった。
そのせいで今も私は焼き鮭が苦手です。
正月になるとどこからともなく祖父母宅(多分、うち本家なんだと思う)ぞくぞくものが届くんですけど、その中に必ず新巻鮭一本が木箱に入って届くんですよね。
それを消費するために正月中って言うか1月中延々と塩鮭ばっか出てくるのでもうそれが嫌で嫌で。
サーモンは大好きですが、鮭なんて見るのも食べるのも正月だけでいっぱいいっぱいという心境です。
そんな私のお正月事情。
お年玉、まだ貰えるのかな。。。
ってことで今日はこの辺で!
明日はレディースデイで半額なので年越し用にDVDでも借りてこようかなー。
良い年明けに向けて明日も元気に頑張りましょうー!
PR
この記事にコメントする
- するめ出汁
するめの軟骨を取って、前の晩に普通のサイズの鍋に半分ほど入れた水につけておきます。ハサミで細かく切ってもいいし、足と本体と分ける程度でもかまいません。翌朝、キモって感じでするめがふやけている(マジで驚く)ので、取り出します。よいダシが出ているので、しょうゆで味付けするだけでいいツユになります。取り出したするめは、1cm程度の幅に切って具にします。
私のところは、するめの他、斜め切りしたネギ、セリ、ほうれん草、かまぼこ、ナルト等で、丸餅をゆでて、器に入れ、具と汁をかけ、上に鰹節(花かつおがよい)をひとつまみ乗せます。
地域によっては、具にカキを入れたりするそうです。汁には、出汁昆布をあわせるところもあります。
私のところは、するめの他、斜め切りしたネギ、セリ、ほうれん草、かまぼこ、ナルト等で、丸餅をゆでて、器に入れ、具と汁をかけ、上に鰹節(花かつおがよい)をひとつまみ乗せます。
地域によっては、具にカキを入れたりするそうです。汁には、出汁昆布をあわせるところもあります。