実家からの荷物に。
もう餅の季節ですね。
今晩和、相変わらず母のセンスが分からぬ星海です。
12月1日に着くようにと実家にクリスマスプレゼント(無印のアドベントカレンダーと絵本(「どこどこ?セブン」という間違い探し絵本))を送ったので、そのバックとして荷物が届きました。
餅が届くとメールがあったので、宣言通り餅(たいまつ食品/1kg)が入っておりました。
他にスペース埋めの為にごちゃごちゃと小間物が・・・。
一人暮らしをしている友人と話すとみんな同じことを言うのですが、親というものはよく見ているものだな、とつくづく感心するラインナップです。
特段好きだと宣言していなくても、恐ろしいほどに好みを捉えてチョイスしてあります。
有り難いことです。
ですがウチの母はどうもAB型のせいか(というと世界のABに失礼ですが)ヘンなところで外したものを入れてくるんですよねー・・・。
今回最も謎だったものが、「お好み焼きおかき(ブルボン)」。
これ、生まれて初めて見ました。
こんな製品あるんだー・・・みたいな。
チーズおかきのお好み焼き味みたいです。
じゃぁ私がチーズおかきが好きだから入ってたんじゃないかと言われるかも知れませんが、チーズおかきを自分で買ったことは今まで一度もありませんし、
むしろ長らくその存在を忘れていたくらい縁遠い存在でした。(実家によく置いてあったとかもない)
なぜ寄りによって「お好み焼きおかき」なのか・・・?
メジャー所のチーズおかきではなく何故お好み焼きおかきが選ばれたのか・・・?
他に私が好んで食べていたお菓子なんて山ほどあるはずなのに、何故これ?
いや、実際食べてみたら美味かったですよ(笑)
なんか「ばかうけ」をもうちょっと軽くした感じ?
美味しくはあったけど何故コレなのかがすごく気になります。
他に入っていたモノは、
明治のチョコレートアソート(冬になると私が異様にチョコレートを摂取していた為だと思われる)、
C1000のまろやかゆずHOT(前に帰ったときに粉末のが手軽で良いと零したからだと思われる)、
ひじきと大豆缶(よくドライパックひじきを使うと零したことがある)、
キーコーヒーの牛乳でかんたんカフェオレベース(混ぜものにしないと私が牛乳を飲まないため)、
そして例の如くくすりのこだまのアブブ&ラブブティッシュ(赤、茶、紫、空、肉色5種)・・・。
それとル・レクチェ(ちゃんと正規品だよ・・・!←実家ではハネばっかり食べてた)というラ・フランスの姉妹のような洋梨2つと、
大郷梨(こんなでっかい梨、あるんだねー・・・、ってこれ一人暮らしで消化させる気か!?)という異様に大玉な梨が入っていました。
今思ったけど、果樹園を経営している人って例の朝だけフルーツダイエットが余裕で出来そうじゃね?
という荷物一式の内容でした。
正月に何か送りましょうかねーと思ったのですが何にしようかなって考えたとき、ぱっと浮かんだのがバンプの『orbital period』かな、と。
これ、プレゼントに最適だと思うのですがどうでしょう。
ま、コレ一つで3000円しますけど。
私はこれが贈られてきたら絶対嬉しいなーって思います。
因みに私は高3までサンタが来ていた(えぇ、高3までずっとサンタ方式でしたのよ我が家)のですが、最後の方は結構CDとか多かったですねー。
あと一時パズルが続いたときもあったなー。
親御さんってプレゼント選ぶの大変だと思いますが、やっぱり何が来るのか分からないあの感覚はいくつになっても楽しいものだと思うので、可能ならウチのように高3まで頑張ってみて下さい(笑)
ただし、我が家の場合、3人(私+弟+妹)の誰一人として親に「サンタなんて居ないんでしょ?」と聞かなかったという前提があります。
分かってたけど言わないのがお約束です。
なのでちびっ子たちは言わないであげてねってこのブログをちびっ子が読んでたら危ないですが。
でもブログタイトル的にも内容的にもキッズ用のから弾かれてそうだから、まぁ大丈夫かなうん。
そう言えば。
上で実家に贈った本で「どこどこ?セブン」を紹介しておりますが、最初は「ミッケ!」の方を贈ろうかとも思っていました。
後者の方がメジャーだと思うので、お子さんのおられるご家庭だとご存じかとも思いますが、面白いんですよねーこれ。
ウチでは弟と妹が小学校から借りてきて、姉弟3人で頭寄せてやってました。
私が小学生だった頃にはなかった本ですので、同年代で下がいない人は知らない本かもしれません。
あれですね。
上の世代の人に分かり易く言うなら「ウォーリーをさがせ」みたいな本なんです。
あれよりちょっとオシャレになった感じかなー?
子供用の絵本と侮る無かれ、結構難しいのがミッケ!です。
出てくるものや出題されて探すモノがオシャレで、下手したらこどもが知らないような(ex.「ゆびぬき」とか)ものがあったり。
絵ではなくて写真なのもまたすごく綺麗な所以かも知れません。
テレビゲームも良いですが、たまにはこういった絵本で子供と遊ぶのも楽しいですよ、きっと。
あとウチではよく3人でボードゲームとかもしてました。
割と絵に描いたような「家族」な家族なので、夜に家族が揃わないと言うことが殆どない家なんですけど、たまーに両親が飲み会で不在の日とかがありまして。
そういうときは3人でサイコロ転がしたりしてましたねー。
よくやったのは「モノポリー」。
これ、周りに言うとあまりメジャーではないみたいですが、メジャーですよね・・・?
因みにウチにあったのはアトランティック・シティ版でした。
マス目が所々土地(テネシー通りとか)名になってて、止まるとそこの土地の権利が買えるんですよ。
で、土地を買った後に他のプレイヤーがそこに止まると土地代を払わなきゃ行けないんです。
買った土地には家が建てられて、その家をどんどん大きくしていけば土地代が高くなっていくので、ホテルが建てられたボードウォーク(元の土地代自体が高い)に止まった暁には地団駄踏みます。
その土地が自分の所有物であった場合はうはうはです。
あと鉄道と公共会社(電気、水道)は言い金儲けになるので絶対買い!とか。
とにかく上記の通りかなりアメリカーンな雰囲気のゲームなんですけど、ボード上とはいえど金が関わってくるのでめちゃくちゃ燃えます。
個人的には人生ゲームよりずっと楽しいボードゲームだと思っております。
ただ自分、一番上だったのでコレやるときは必然的に必ずバンカー(銀行員)もやらなくちゃでそれが面倒でした(苦笑)
因みにこのゲーム、どうやって終わるかというと破産です。
相手を破産させたら勝利です。
ホント、如何にもアメリカーンです。
でも楽しいですので是非。
あと実家にはなかったのですが、家族の多いご家庭でオススメしたいのがジェンガ。
あれも楽しいですよー。
ウチのゼミの研究室にあって、事あるごとにゼミ生同士でやってますがかなり盛り上がります。
慣れてくると、「浮いている」のが見えてきます。
初心者ばかりのウチのゼミでしたが、「浮いている」のを見つける慣れの時間が極度に短い人もいたりで熱戦が繰り広げられています。
因みにウチのゼミではそれをほぼ完璧に見抜いてくる人のことを「ニュータイプ」と呼びます。
私はみんなが遊んでいる間は一人で洗い物に従事している(大体やるのは研究室でパーティーしたあとなのでそれの分)ので、最初から最後まで輪に入ってプレイすることはないのですが、
ときどき盛り上がってるときに気になって顔を出して「コレとかいいんじゃない」とか口を出して、それが何故か上手いこと取れることが多いので「アドバイザー」という肩書きを持っています。
苦境に立たされた人に時々「助けてアドバイザー!」と呼ばれ、タオルで手を拭きながら援助に向かう特殊ポジションです。
ただし、上手くいく確立は70%です。
残りは・・・ね☆
私は責任持ちませんよーみたいな。
私のこのポジションの良いところは負け数が着かないところ。
大抵何か賭けてるので、賭け事が好きでない私には丁度良いポジションでございます。
と。
ちょっくら楽しいお話しをしてみました。
偶にはテレビを消して、みんなでわいわい、いかがですか?
てなわけで今日はこの辺で!
良い週末をお過ごし下さい^^
今晩和、相変わらず母のセンスが分からぬ星海です。
12月1日に着くようにと実家にクリスマスプレゼント(無印のアドベントカレンダーと絵本(「どこどこ?セブン」という間違い探し絵本))を送ったので、そのバックとして荷物が届きました。
餅が届くとメールがあったので、宣言通り餅(たいまつ食品/1kg)が入っておりました。
他にスペース埋めの為にごちゃごちゃと小間物が・・・。
一人暮らしをしている友人と話すとみんな同じことを言うのですが、親というものはよく見ているものだな、とつくづく感心するラインナップです。
特段好きだと宣言していなくても、恐ろしいほどに好みを捉えてチョイスしてあります。
有り難いことです。
ですがウチの母はどうもAB型のせいか(というと世界のABに失礼ですが)ヘンなところで外したものを入れてくるんですよねー・・・。
今回最も謎だったものが、「お好み焼きおかき(ブルボン)」。
これ、生まれて初めて見ました。
こんな製品あるんだー・・・みたいな。
チーズおかきのお好み焼き味みたいです。
じゃぁ私がチーズおかきが好きだから入ってたんじゃないかと言われるかも知れませんが、チーズおかきを自分で買ったことは今まで一度もありませんし、
むしろ長らくその存在を忘れていたくらい縁遠い存在でした。(実家によく置いてあったとかもない)
なぜ寄りによって「お好み焼きおかき」なのか・・・?
メジャー所のチーズおかきではなく何故お好み焼きおかきが選ばれたのか・・・?
他に私が好んで食べていたお菓子なんて山ほどあるはずなのに、何故これ?
いや、実際食べてみたら美味かったですよ(笑)
なんか「ばかうけ」をもうちょっと軽くした感じ?
美味しくはあったけど何故コレなのかがすごく気になります。
他に入っていたモノは、
明治のチョコレートアソート(冬になると私が異様にチョコレートを摂取していた為だと思われる)、
C1000のまろやかゆずHOT(前に帰ったときに粉末のが手軽で良いと零したからだと思われる)、
ひじきと大豆缶(よくドライパックひじきを使うと零したことがある)、
キーコーヒーの牛乳でかんたんカフェオレベース(混ぜものにしないと私が牛乳を飲まないため)、
そして例の如くくすりのこだまのアブブ&ラブブティッシュ(赤、茶、紫、空、肉色5種)・・・。
それとル・レクチェ(ちゃんと正規品だよ・・・!←実家ではハネばっかり食べてた)というラ・フランスの姉妹のような洋梨2つと、
大郷梨(こんなでっかい梨、あるんだねー・・・、ってこれ一人暮らしで消化させる気か!?)という異様に大玉な梨が入っていました。
今思ったけど、果樹園を経営している人って例の朝だけフルーツダイエットが余裕で出来そうじゃね?
という荷物一式の内容でした。
正月に何か送りましょうかねーと思ったのですが何にしようかなって考えたとき、ぱっと浮かんだのがバンプの『orbital period』かな、と。
これ、プレゼントに最適だと思うのですがどうでしょう。
ま、コレ一つで3000円しますけど。
私はこれが贈られてきたら絶対嬉しいなーって思います。
因みに私は高3までサンタが来ていた(えぇ、高3までずっとサンタ方式でしたのよ我が家)のですが、最後の方は結構CDとか多かったですねー。
あと一時パズルが続いたときもあったなー。
親御さんってプレゼント選ぶの大変だと思いますが、やっぱり何が来るのか分からないあの感覚はいくつになっても楽しいものだと思うので、可能ならウチのように高3まで頑張ってみて下さい(笑)
ただし、我が家の場合、3人(私+弟+妹)の誰一人として親に「サンタなんて居ないんでしょ?」と聞かなかったという前提があります。
分かってたけど言わないのがお約束です。
なのでちびっ子たちは言わないであげてねってこのブログをちびっ子が読んでたら危ないですが。
でもブログタイトル的にも内容的にもキッズ用のから弾かれてそうだから、まぁ大丈夫かなうん。
そう言えば。
上で実家に贈った本で「どこどこ?セブン」を紹介しておりますが、最初は「ミッケ!」の方を贈ろうかとも思っていました。
後者の方がメジャーだと思うので、お子さんのおられるご家庭だとご存じかとも思いますが、面白いんですよねーこれ。
ウチでは弟と妹が小学校から借りてきて、姉弟3人で頭寄せてやってました。
私が小学生だった頃にはなかった本ですので、同年代で下がいない人は知らない本かもしれません。
あれですね。
上の世代の人に分かり易く言うなら「ウォーリーをさがせ」みたいな本なんです。
あれよりちょっとオシャレになった感じかなー?
子供用の絵本と侮る無かれ、結構難しいのがミッケ!です。
出てくるものや出題されて探すモノがオシャレで、下手したらこどもが知らないような(ex.「ゆびぬき」とか)ものがあったり。
絵ではなくて写真なのもまたすごく綺麗な所以かも知れません。
テレビゲームも良いですが、たまにはこういった絵本で子供と遊ぶのも楽しいですよ、きっと。
あとウチではよく3人でボードゲームとかもしてました。
割と絵に描いたような「家族」な家族なので、夜に家族が揃わないと言うことが殆どない家なんですけど、たまーに両親が飲み会で不在の日とかがありまして。
そういうときは3人でサイコロ転がしたりしてましたねー。
よくやったのは「モノポリー」。
これ、周りに言うとあまりメジャーではないみたいですが、メジャーですよね・・・?
因みにウチにあったのはアトランティック・シティ版でした。
マス目が所々土地(テネシー通りとか)名になってて、止まるとそこの土地の権利が買えるんですよ。
で、土地を買った後に他のプレイヤーがそこに止まると土地代を払わなきゃ行けないんです。
買った土地には家が建てられて、その家をどんどん大きくしていけば土地代が高くなっていくので、ホテルが建てられたボードウォーク(元の土地代自体が高い)に止まった暁には地団駄踏みます。
その土地が自分の所有物であった場合はうはうはです。
あと鉄道と公共会社(電気、水道)は言い金儲けになるので絶対買い!とか。
とにかく上記の通りかなりアメリカーンな雰囲気のゲームなんですけど、ボード上とはいえど金が関わってくるのでめちゃくちゃ燃えます。
個人的には人生ゲームよりずっと楽しいボードゲームだと思っております。
ただ自分、一番上だったのでコレやるときは必然的に必ずバンカー(銀行員)もやらなくちゃでそれが面倒でした(苦笑)
因みにこのゲーム、どうやって終わるかというと破産です。
相手を破産させたら勝利です。
ホント、如何にもアメリカーンです。
でも楽しいですので是非。
あと実家にはなかったのですが、家族の多いご家庭でオススメしたいのがジェンガ。
あれも楽しいですよー。
ウチのゼミの研究室にあって、事あるごとにゼミ生同士でやってますがかなり盛り上がります。
慣れてくると、「浮いている」のが見えてきます。
初心者ばかりのウチのゼミでしたが、「浮いている」のを見つける慣れの時間が極度に短い人もいたりで熱戦が繰り広げられています。
因みにウチのゼミではそれをほぼ完璧に見抜いてくる人のことを「ニュータイプ」と呼びます。
私はみんなが遊んでいる間は一人で洗い物に従事している(大体やるのは研究室でパーティーしたあとなのでそれの分)ので、最初から最後まで輪に入ってプレイすることはないのですが、
ときどき盛り上がってるときに気になって顔を出して「コレとかいいんじゃない」とか口を出して、それが何故か上手いこと取れることが多いので「アドバイザー」という肩書きを持っています。
苦境に立たされた人に時々「助けてアドバイザー!」と呼ばれ、タオルで手を拭きながら援助に向かう特殊ポジションです。
ただし、上手くいく確立は70%です。
残りは・・・ね☆
私は責任持ちませんよーみたいな。
私のこのポジションの良いところは負け数が着かないところ。
大抵何か賭けてるので、賭け事が好きでない私には丁度良いポジションでございます。
と。
ちょっくら楽しいお話しをしてみました。
偶にはテレビを消して、みんなでわいわい、いかがですか?
てなわけで今日はこの辺で!
良い週末をお過ごし下さい^^
PR
この記事にコメントする