ガイコクゴハムズカシイアルネ。
友人に中国語を習ってみた星海です。
どうしても、「日本人」というときの日という意味のriの音が出ず、「りーーーーー」「ジーーーーー」とかずっと友人と怪しげな共鳴をしておりました。
日本の音で言うなら、ジとリの間みたいな音なのですが、そうやってもコレが出ない。
どうも私がやると音が濁りすぎるのです。
ただzhiという音は異様に上手いらしくそこだけ褒められました。
あと声調がぶれることがなくて、聞いた音をすぐに掴めるところも褒められました。
ただ友人も別に中国語を習っているだけでぺらぺら喋られる訳でもないので、合っているかどうかは謎なところ。
私は耳だけを使って文字を一切見ない状態で聞こえたモノを復唱して覚えているせいか、
正しい声調やピン音など、英語で言うなら発音記号みたいなモノを意識していないのでかえってそれでやりやすいのかも知れません。
それから私が何度やっても出せない音が、日本語の「ド」に「ウ」がくっついたような、「ドゥ」みたいな音です。
何故かこの音を出そうとすると、「Do」みたいになります。
つまり、母国語の音を出そうとしているのに英語みたいな「ドゥ」の音になってしまっているのです。
友人曰く、どの音を発声するときも、何故か私の発音の中に「R音」が紛れるコトが多々あるらしく、
なんでどうしてと原因を考えてみたものもよく分からず。
舌の長さとか口の形とかなんかねー?と話しておりました。
友人には「中国語向いてるかも。やれば?」と言われましたが、私はこういう語学系統はお遊びみたいにマンツーマンでやらないと楽しくない人なので、
授業を取るのは勘弁だなーってカンジです。
直接音を聞いて駄目出しして貰わないと合っているかどうかも分からないまま知識ばっかりが出張ってくる、それがイヤ。
英語ってだから喋られないんだと思う。
楽しくないし。
しばらくこうやって友人と遊んで中国語を覚えていこうと思います。
因みに今日覚えたのは、夏休み前に先生に習ったのの復習含め、
「私は日本人です」
「私は大学生です」
「私は先生です」
の三つ。
応用効かせて、「私は」を「あなたは」「私たちは」に変えることも可能。
つまり全く会話が成り立たないようなことしか覚えていません(笑)
まぁぼちぼち覚えていくかも知れないし、これっきりかも分かりません。
道案内できるくらいまで覚えられたら良いんですけどねー、なんてこんな状態にも係わらずほざいてみたり。
最近、私のすきな漫画家さんが復活なされたようで、嬉しい限りです。
しかも現在描いている漫画が「メガネ王子」って・・・!!
なんつー萌。
なかよしの作家さんなのですが、別の雑誌に移ってもっと大人っぽいのも描いてみて欲しいなーなんて思ったり。
とにかくこの方の出世作だと思われる「ワーキング娘。」はだいすきです。
男の子が生まれたら巧と名付けたいと思っているほどだいすきです。
でもハチクロ読んで巧じゃなくて匠にしようかと悩んだりもしています。
興味のある方はぜひー。
ワ娘。だったら古本屋にあると思うので立ち読みでもしてみて下さい。
では。
おやすみなさいませー。
どうしても、「日本人」というときの日という意味のriの音が出ず、「りーーーーー」「ジーーーーー」とかずっと友人と怪しげな共鳴をしておりました。
日本の音で言うなら、ジとリの間みたいな音なのですが、そうやってもコレが出ない。
どうも私がやると音が濁りすぎるのです。
ただzhiという音は異様に上手いらしくそこだけ褒められました。
あと声調がぶれることがなくて、聞いた音をすぐに掴めるところも褒められました。
ただ友人も別に中国語を習っているだけでぺらぺら喋られる訳でもないので、合っているかどうかは謎なところ。
私は耳だけを使って文字を一切見ない状態で聞こえたモノを復唱して覚えているせいか、
正しい声調やピン音など、英語で言うなら発音記号みたいなモノを意識していないのでかえってそれでやりやすいのかも知れません。
それから私が何度やっても出せない音が、日本語の「ド」に「ウ」がくっついたような、「ドゥ」みたいな音です。
何故かこの音を出そうとすると、「Do」みたいになります。
つまり、母国語の音を出そうとしているのに英語みたいな「ドゥ」の音になってしまっているのです。
友人曰く、どの音を発声するときも、何故か私の発音の中に「R音」が紛れるコトが多々あるらしく、
なんでどうしてと原因を考えてみたものもよく分からず。
舌の長さとか口の形とかなんかねー?と話しておりました。
友人には「中国語向いてるかも。やれば?」と言われましたが、私はこういう語学系統はお遊びみたいにマンツーマンでやらないと楽しくない人なので、
授業を取るのは勘弁だなーってカンジです。
直接音を聞いて駄目出しして貰わないと合っているかどうかも分からないまま知識ばっかりが出張ってくる、それがイヤ。
英語ってだから喋られないんだと思う。
楽しくないし。
しばらくこうやって友人と遊んで中国語を覚えていこうと思います。
因みに今日覚えたのは、夏休み前に先生に習ったのの復習含め、
「私は日本人です」
「私は大学生です」
「私は先生です」
の三つ。
応用効かせて、「私は」を「あなたは」「私たちは」に変えることも可能。
つまり全く会話が成り立たないようなことしか覚えていません(笑)
まぁぼちぼち覚えていくかも知れないし、これっきりかも分かりません。
道案内できるくらいまで覚えられたら良いんですけどねー、なんてこんな状態にも係わらずほざいてみたり。
最近、私のすきな漫画家さんが復活なされたようで、嬉しい限りです。
しかも現在描いている漫画が「メガネ王子」って・・・!!
なんつー萌。
なかよしの作家さんなのですが、別の雑誌に移ってもっと大人っぽいのも描いてみて欲しいなーなんて思ったり。
とにかくこの方の出世作だと思われる「ワーキング娘。」はだいすきです。
男の子が生まれたら巧と名付けたいと思っているほどだいすきです。
でもハチクロ読んで巧じゃなくて匠にしようかと悩んだりもしています。
興味のある方はぜひー。
ワ娘。だったら古本屋にあると思うので立ち読みでもしてみて下さい。
では。
おやすみなさいませー。
PR
この記事にコメントする