積み上がりゆく書類と参考文献たち。
今晩和、軽く大佐気分、星海です。
これは私のいつものクセなのですが、何か一つ調べて書き物を仕上げる際、参考文献を無駄に広げてしまうのでこの(写メの)ような状況にいつもなります。
記になるページを全部開き置くので、どんどんスペースがなくなっていく。
見えてませんが床にも本が山積みになっています。
奥の方に山積みになっているのは先生から借りてきた東洋経済で出来ています。
前回借りたものと昨日借りてきたものが合わさって大体35冊前後かなぁ。
今年の4月からの分なので、一冊一冊回を追う毎に落ち込んでいく日本経済、基、世界経済の姿が拝めます。
7,8月はまだ石油価格とか燃料系の話題が多かったのですが、それを過ぎて9月からは一気にサブプライム問題が・・・。
ていうかビッグ3救済もなくなったらしいですが、破綻させるつもりなんでしょうか。
まぁちょっとやそっとの額じゃ焼け石に水なのは分かるけども。
本日の日経平均、8568円02銭で一時の8千円割れからは大分戻ってきましたが、未だに続くドル安円高。
1ドル=96円。
一時よりはこちらもちょっと戻ってきましたね。
因みに今韓国ウォンが安くて韓国旅行に日本人観光客が殺到しているらしいですよ。
行こうかなー。
実家帰るより安いんだよね、韓国行く方が(爆)。
などなど。
最近、一日の終わりにヤフーファイナンスで外国為替チャートと日経平均株価のチャートとTOPIXのチャートを見るのが趣味です。
別に株とかやってませんが、今が買い時とか言われるとちょっとやってみようかなと思ってみたり。
でもきっと怖くて出来ないけど。
焦げ付き怖いしね。
また話は変わりますが裁判員制度。
やっぱりあれ無理だと思うので早いトコ廃止してくれないかな。
前にどっかのアンケート結果としてその為の休暇を許可する企業が8割だかなんだかって記事読んだけど、どう考えても分母が大企業だろって言うね。
中小含めてアンケート取ったのか謎だ。
こういう、えーうそーそんなわけあるー!?みたいな調査だのアンケート結果だのを見ると、いつも『「社会調査」のウソ リサーチ・リテラシーのすすめ』谷岡一郎<文春新書>を思い出す。
辛辣な書き方をしていますが、言っていることは確かに、と頷けることが多かった。
「東京ドーム、○○分のごみ」という表現の話とか。
ぶっちゃけ東京ドームの大きさが分からないので、誇大広告じゃないけど多いような“気にさせる”表現だ、とか。
あと覚えてるのは、ジーンズをよく穿く若者の6割が精液量過小症、の記事とか。
じゃぁ若者じゃなきゃ違うのか!?ていうかたまに穿くならいいのか!?みたいな。
そもそもこの記事、「よく穿く」と答えた人の内の6割がそうなのは分かったが、じゃぁ何人が「よく穿く」と答えたのかが載っていない。
つまり、もし100人中10人が「よく穿く」と答えた、と仮定すると、10人の内の6割=6人ということになる。(元を100だと考えるとあんまり多くなくないか?ということ)
しかも分母が60人って随分少ないな、オイ、みたいな。
要約するとそういう風にに突っ込み入れてる本です。
話はずれましたが、とにかく早くなくしてくれないだろうかこの制度、ということです。
何が権利だ、これじゃ義務だろと言わざるを得ない制度の中身。
早く何とかして下さい。
そしてそれと一緒に経済も何とかして下さい。
ていうか雇用状況改善して下さい。
失言とか政党分裂とかどうでもいいです。
そんなの後にしませんか。
てなわけで。
本日はこの辺で。
あんまりハッピーな記事でなくてスミマセンでした。
今度からレジュメ書く途中で日記は止めましょう。
頭でっかちなことしか書けなくなるから。
明日はもっと楽しい記事が書けますように。
明日も元気に頑張りましょう!
PR
この記事にコメントする