情報の知識を頭にたたき込まねばなりませぬ。
えぇ、明日、正確には今日からテストが始まります。
初日は朝っぱらの1時限のみ。
これから1週間掛けて日に1つ2つテストです。
今回は結構レポートが多いのでまぁラクっちゃラク?
前も書いたかも分かりませんが、私は基本的にテストは一夜漬けなので。
もうこの体質は変えられません。
小学校の時からずっとこうです。
大学受験の時ですら頑張って日に3時間しか机に向かえなかった子ですので。
みんな普通に5時間とかビックリです。
なにをそんなに頑張るんだみんな、きっとその時間の半分は集中力切れてて中身零れてるよ、とは頑張ってる人を目の前にしては言えませんでした。
私は超短期一点集中型なので、長くやるのは逆効果だったのでそう思ってました。
だって赤本は英語しか持ってなかったんですけど、その英語を1日2カ年分やってその日の勉強は終わりでした。
気分が乗らなければ1カ年もしくは0カ年もありえました。
気分が乗れば3カ年。
確か制限時間が60分くらいで私はそれを45分で終わらせていたのでやっぱり頑張って3時間ですね;
その代わり、採点時間は異様に長いです。
合ってるトコも放っておきません。
合ってるな、と確認後、解説を熟読。
間違っているところはリストアップしておいて、その日の翌日にやり直しておきます。
英単語もセンターの問題の中に出てきていて分からなかったものにチェックを入れて、即日覚えて翌日に再チェック。
それでも出来ていなかったらまた翌日に、という形式でやっていました。
そうするとね、見えてくるんです、センター頻出単語と熟語が。
毎年毎年出てくる熟語とかが存在するんですよ。
とにかくそれだけ覚えてました。
そう、言い換えればそれ以外はやっていませんでした。
単語帳とかバスの中で見たりしたけどいっこうに覚える気配なしでした。
大問6とか7はすきだったなー。
結構面白いお話し出てくるんです、あれ。
農夫の話がすきだった。
あとセンターの過去問にあった、男の子がマッチ箱の中に何もいないのに何かいるふりして教室中をパニックに陥れる話、
あれ、出題者が好むのか、それともセンター出題だったからかは分かりませんが、
同じ文を高校生活で2回、中学で1回見ていたりします。
そういうのを覚えてるくらい、1回のテストに超集中してました。
多分この方法でセンターの英語は7,8割行けると私は思う。
でも他はやっぱり場数かなとも思う。
英語は赤本この方法でやるだけでさほど問題ないと思うんです、ホント。
下手に知識詰め込むと知識が知識の邪魔をし始めるので。
ただやっぱり二次は無理でしょうね。
奴らがみたいのは上辺の回答ではなくてその人の考えていることでしょうから。
最初の選択式や小さい筆記で点数弾いて、残った上位者の作文読んで決めてるんじゃないかなと勝手に推測しています。
あ、全部英語の話です。
他のは分かんないです。
私、国語と英語の二次しか受けていないので(爆)
こんな事書くと、秀才っぽく見えますが、実はそうではありません。
前述の通り、テストは一夜漬けで乗り切る人間なので、基本的に学校の期末考査は6~7割しかとってませんでした。
なぜ一夜漬けだけで6~7割取れるかというと、実は星海が異様に真面目に授業を聞いているからだったりします。
先生って説明のあとに「いいかー?」とか無言とかでも、一区切りつくとどの先生もこっち向いてクラス全体を確認するんですよ。
そこですかさずイエス、と先生の目を見て頷いて下さい。
絶対頭に入ります。
分からなくても首を傾げつつ頷いて下さい。
あとでそうした自分を思い出し、ついでに授業内容や先生の話も思い出します。
先生の下らない余談にも耳を傾けて下さい。
テスト中、ひょんなことからその話を思い出し、そのとき書いていたノートを思い出し、あわよくば答えを思い出します。
あとこれ絶対の秘訣だと思ってるのですが、ノートは2色か3色で。
要らぬ色を使ってノートを彩っている暇があったら地図帳でも見るべし。
高校の時の私のノートは、黒とオレンジとブルーだけでした。
ブルーを使うのは漢文で、先生が3色使えと言ったからでした。
その他のノートはオール黒×橙。
橙使っていた理由は、黄色が記憶に残りやすいと聞いたから。
先生の下らない余談とか豆知識とかを、そのオレンジでノートの端っことかに書いておくと尚良いです。
高校一年の時の世界史で先生が「エリエリサバクタニ!」と言ったのをよく覚えています。
それをノートの端っこにメモった自分も覚えています。
何故か星海の記憶術を語ってみました。
高校までは先生が板書山のようにするんでこれで通じると思っています。
実験台になってみようって方、なんの保証も補償も出来ませんが試してみてはいかがでしょうか。
でもノートの法則と先生の話を超集中して聞く、って言うのはホントに基本だと思うので。
やってみて損はないかと思う。(デカイこと言ったよ・・・)
あと、某様の日記に勝手に反応しますが、
世界の果て、この世の果ては、自分の背中だと思います、
みんななんだかんだいいつつ、世界は自分中心に回ってますから。
アンチポデス諸島なんかが良い例じゃないかと思われます。
と捻くれた回答をして、今日はこの辺で。
捻くれすぎててイヤな感じだなぁ、と自分でも思う辺りが悲しい。
初日は朝っぱらの1時限のみ。
これから1週間掛けて日に1つ2つテストです。
今回は結構レポートが多いのでまぁラクっちゃラク?
前も書いたかも分かりませんが、私は基本的にテストは一夜漬けなので。
もうこの体質は変えられません。
小学校の時からずっとこうです。
大学受験の時ですら頑張って日に3時間しか机に向かえなかった子ですので。
みんな普通に5時間とかビックリです。
なにをそんなに頑張るんだみんな、きっとその時間の半分は集中力切れてて中身零れてるよ、とは頑張ってる人を目の前にしては言えませんでした。
私は超短期一点集中型なので、長くやるのは逆効果だったのでそう思ってました。
だって赤本は英語しか持ってなかったんですけど、その英語を1日2カ年分やってその日の勉強は終わりでした。
気分が乗らなければ1カ年もしくは0カ年もありえました。
気分が乗れば3カ年。
確か制限時間が60分くらいで私はそれを45分で終わらせていたのでやっぱり頑張って3時間ですね;
その代わり、採点時間は異様に長いです。
合ってるトコも放っておきません。
合ってるな、と確認後、解説を熟読。
間違っているところはリストアップしておいて、その日の翌日にやり直しておきます。
英単語もセンターの問題の中に出てきていて分からなかったものにチェックを入れて、即日覚えて翌日に再チェック。
それでも出来ていなかったらまた翌日に、という形式でやっていました。
そうするとね、見えてくるんです、センター頻出単語と熟語が。
毎年毎年出てくる熟語とかが存在するんですよ。
とにかくそれだけ覚えてました。
そう、言い換えればそれ以外はやっていませんでした。
単語帳とかバスの中で見たりしたけどいっこうに覚える気配なしでした。
大問6とか7はすきだったなー。
結構面白いお話し出てくるんです、あれ。
農夫の話がすきだった。
あとセンターの過去問にあった、男の子がマッチ箱の中に何もいないのに何かいるふりして教室中をパニックに陥れる話、
あれ、出題者が好むのか、それともセンター出題だったからかは分かりませんが、
同じ文を高校生活で2回、中学で1回見ていたりします。
そういうのを覚えてるくらい、1回のテストに超集中してました。
多分この方法でセンターの英語は7,8割行けると私は思う。
でも他はやっぱり場数かなとも思う。
英語は赤本この方法でやるだけでさほど問題ないと思うんです、ホント。
下手に知識詰め込むと知識が知識の邪魔をし始めるので。
ただやっぱり二次は無理でしょうね。
奴らがみたいのは上辺の回答ではなくてその人の考えていることでしょうから。
最初の選択式や小さい筆記で点数弾いて、残った上位者の作文読んで決めてるんじゃないかなと勝手に推測しています。
あ、全部英語の話です。
他のは分かんないです。
私、国語と英語の二次しか受けていないので(爆)
こんな事書くと、秀才っぽく見えますが、実はそうではありません。
前述の通り、テストは一夜漬けで乗り切る人間なので、基本的に学校の期末考査は6~7割しかとってませんでした。
なぜ一夜漬けだけで6~7割取れるかというと、実は星海が異様に真面目に授業を聞いているからだったりします。
先生って説明のあとに「いいかー?」とか無言とかでも、一区切りつくとどの先生もこっち向いてクラス全体を確認するんですよ。
そこですかさずイエス、と先生の目を見て頷いて下さい。
絶対頭に入ります。
分からなくても首を傾げつつ頷いて下さい。
あとでそうした自分を思い出し、ついでに授業内容や先生の話も思い出します。
先生の下らない余談にも耳を傾けて下さい。
テスト中、ひょんなことからその話を思い出し、そのとき書いていたノートを思い出し、あわよくば答えを思い出します。
あとこれ絶対の秘訣だと思ってるのですが、ノートは2色か3色で。
要らぬ色を使ってノートを彩っている暇があったら地図帳でも見るべし。
高校の時の私のノートは、黒とオレンジとブルーだけでした。
ブルーを使うのは漢文で、先生が3色使えと言ったからでした。
その他のノートはオール黒×橙。
橙使っていた理由は、黄色が記憶に残りやすいと聞いたから。
先生の下らない余談とか豆知識とかを、そのオレンジでノートの端っことかに書いておくと尚良いです。
高校一年の時の世界史で先生が「エリエリサバクタニ!」と言ったのをよく覚えています。
それをノートの端っこにメモった自分も覚えています。
何故か星海の記憶術を語ってみました。
高校までは先生が板書山のようにするんでこれで通じると思っています。
実験台になってみようって方、なんの保証も補償も出来ませんが試してみてはいかがでしょうか。
でもノートの法則と先生の話を超集中して聞く、って言うのはホントに基本だと思うので。
やってみて損はないかと思う。(デカイこと言ったよ・・・)
あと、某様の日記に勝手に反応しますが、
世界の果て、この世の果ては、自分の背中だと思います、
みんななんだかんだいいつつ、世界は自分中心に回ってますから。
アンチポデス諸島なんかが良い例じゃないかと思われます。
と捻くれた回答をして、今日はこの辺で。
捻くれすぎててイヤな感じだなぁ、と自分でも思う辺りが悲しい。
PR
この記事にコメントする